てとて活動より「神戸龍谷高校人権学習【1年生】」
2023 / 01 / 21 ( Sat ) 神戸龍谷高校人権学習(1年生)
令和4年11月2日 神戸龍谷高校講堂 「てとて」は令和4年11月2日午前9時から神戸龍谷高校講堂において高校一年生に対して行われた人権学習に参加いたしました。高校生の皆は熱心にメモを取りながら聴いてくれました。 「てとて」は 今まで障がいの有る無しで特別視されることなく、お互いに人格と個性を尊重しながら共生する社会づくりに向けての活動を高校生を交えて行ってきました。今回 その活動の一環として「神戸市中央区赤い羽根地域づくり助成事業」のご助成を受け 神戸龍谷高校一年生のホームルームの授業の中で、学習を実施いたしました。 今年は今までと内容を変え、事前に生徒さんにアンケート(質問)をとり、そのアンケートに答える形で授業を進めました。(パネルディスカッション形式) また ヘルプカード、ヘルプマークの説明とそれを持った障害者の方との接し方の動画も見てもらいました。 ☆アンケートの集計結果・・・障害児・者のボランティア活動を行ったことがある? あると答えた方が全体の7%【324名のうち23名】 興味があるが全体の54%でした。 アンケートの対する回答は、親・障害者相談職員・ボランティア学生・支援者の方々にそれぞれお答えいただきました。 生徒さんの感想 ◎障害者だからといって特別扱いする必要がないという事が知れました。配慮は必要だということを忘れないでいようと思います。地震や台風などで避難した時に困っている人がいたら障害を持っている方なのかもしれないと思って優しい言葉で話せるようになろうと思いました。 ◎障がい者の人達と健常者の人たちを同じように接する大切さを学びました。ヘルプマークは障がい者の人を守る大切なお守りのようなものということを知ったので、災害時にヘルプマークをつけた人を見かけたときは、出来るだけ声をかけられるように勇気を出したいなと思いました。また、ボランティア活動にも興味があるので、調べてみたいなと思いました。 ◎今回の人権学習で障がい者に対しての意識が変わりました。今までは障がい者の人がいたら助けられる自信がなかったのでなるべく遠くから見ているだけでしたが今日教わったことを活かすと適切な配慮ができると思います。また避けるのではなく普通に接することで自分も相手も楽しく得るものがあるので関心を持ちたいです。 スポンサーサイト
|